おいしいドリップコーヒーの淹れ方とおすすめの道具

自己流でコーヒーを淹れていると、「あれ、この淹れ方であってるのかな?」とか「もっとおいしくなる淹れ方があるのでは?」など、ふと疑問を感じることはありませんか?

この記事では、コーヒーの基本であるドリップコーヒーの豆知識と、おいしいコーヒーの淹れ方を紹介します。

後半では、初心者におすすめの道具も紹介します。

内容は、どちらかといえば初心者向けですが、基本を忘れそうになった方も是非参考にしてください。

目次

おいしいコーヒーを淹れるコツ

おいしいコーヒーを淹れるために、まずはいくつかのポイントを押さえておきましょう。

ここではテイストの基本と、おいしいコーヒーを淹れるための七ヶ条を紹介します。

コーヒーテイストの基本

コーヒーは、豆の種類や挽き方、淹れ方によってテイストが大きく左右されます。

豆の種類や挽き方は、下記の記事を参考にしてください。

ドリップコーヒーを淹れる際のお湯の温度は、90°C以上の高温では苦味が強くなる傾向があります

逆に75°C以下の低温では酸味が強くなります

好みにもよるので決まった適温はありませんが、はじめての場合は85°Cから90°Cを目安にするといいと思います。

次に注ぐ際のスピードですが、ゆっくり淹れると苦味が強くなり、早いと酸味が際立つ傾向にあります。

同時に何杯分抽出するのかにもよりますが、豆量が10gから20g程度であれば2分から3分くらいを目安に抽出するようにしましょう。

ここまでを踏まえて、初心者におすすめのスタンダードな淹れ方のポイントを整理します。

  • 中煎りの豆を使う
  • 豆は中挽きで挽く
  • お湯の温度は中温(85°Cから90℃程度)
  • 抽出スピードは1、2杯程度で2分から3分くらいかけて抽出する

このポイントを押さえれば、豆の個性が程よく現れ、苦味と酸味、コクのバランスが取れた標準的な味わいになると思います。

慣れてきたら、少しずつ変化させながら自分の好みにあったコーヒーの淹れ方を模索してみるといいと思います。

知っておきたいコーヒーの七か条

最初から一流のバリスタが淹れるようなコーヒーを淹れることはできませんが、淹れ方のポイントを押さえながら繰り返しチャレンジすれば、誰でもおいしいコーヒーを淹れることができます。

今回紹介する七か条は、ジャパンハンドドリップチャンピオンにもなった甲田栄二さんが教える理想の淹れ方というか注意点です。

シンプルですが、とても大切なものばかりです。

慣れてくると、ついおろそかになりがちなので、メモに書いて貼っておくといいと思います。

美味しいコーヒーを淹れるための七か条
  1. 常に新鮮な豆を使うこと
  2. 器具にあたった挽き方をすること
  3. コーヒー粉は適正な分量を使うこと
  4. 適切な水を使うこと
  5. 注ぐ時は優しく乗せるイメージを持つこと
  6. 適切な温度と湯量で抽出すること
  7. 適切で清潔な器具を使うこと

ペーパードリップに必要な道具と選ぶポイント

ここでは、ペーパードリップに必要な最低限の道具を紹介します。

ペーパードリップに必要な道具
  • コーヒードリッパー
  • コーヒーサーバー
  • コーヒーフィルター
  • コーヒーミル または グラインダー
  • ケトル

さまざまなメーカーから多くの製品が販売されてますが、準備にあたっては以下の点を考慮してください。

コーヒードリッパー

材質とサイズを考慮して選ぶようにしてください。

材質は、ステンレス鋼、ガラス、セラミック、プラスチックなどがあります。

ステンレス鋼は丈夫で長持ちしますが、重くて取り扱いにくい場合があります。

ガラスは軽く、熱を保持しやすいため、コーヒーを入れる適温を維持するのに適しています。

セラミックは見た目が美しく、熱をよく保持します。プラスチックは軽量で持ち運びやすいですが、長期間使用すると色あせることがあります。

サイズは、コーヒーを入れるためのカップ数によって異なります。

一般的には、1〜2人用、3〜4人用、5人用以上のものがあります。

コーヒーサーバー

容量と保温性能が選ぶポイントになります。

一度にどのくらいの量を抽出するかによって大きさが異なりますので注意してください。

保温性能が高いものを選ぶと、コーヒーを長時間温かく保つことができます。

ほかにも手入れのしやすさも考慮するといいでしょう。

コーヒーフィルター

コーヒーフィルターは、コーヒードリッパーのサイズや形状にあったものを選びましょう。

できれば同じメーカーのものが理想ですが、最近では百均でも安価で手に入るのでコスト重視で選ぶのもいいでしょう。

コーヒーミル または グラインダー

コーヒーミルには、ブレード式とバリスタ式の2種類があります。

ブレード式は刃が回転して豆を切り刻む方式です。

一方、バリスタ式は2枚の刃が擦り合わせることで豆を挽く方式です。

豆の種類や粉の細かさを調整しやすく挽いた豆の均一性が高いため、一般的に本格的なコーヒー愛好家におすすめです。

ほかにも、一度に挽ける豆の量や、粉の細かさが調整できるかどうか、モーターの強さなども考慮するといいでしょう。

あと、デザインや大きさも大事なポイントになります。

ケトル

コーヒー用のケトルには、ガスコンロ用、IHクッキングヒーター用、電気用などの種類があります。

自分が使いたい熱源に合わせて選ぶようにしましょう。

コーヒー用のケトルは、注ぎ口が細くなっていることが一般的です。

この注ぎ口の細さが、お湯を注ぐ際に細かくコントロールしやすくなります。

注ぎ口が細いほど、注ぐ量をコントロールしやすくなります。

また、形状や角度によっても注ぎやすさが変わりますので、自分が扱いやすい形状のものを選ぶようにしましょう。

ほかにも温度設定が可能かどうかデザイン性も考慮して選ぶようにしましょう。


あまり神経質になりすぎず、いいなあと思ったものを購入するようにしましょう。

以下に、こらから家カフェをはじめる方向けに、一万円以内で揃うものをチョイスしてみました。

あくまでもコスト重視の製品ですが、使いやすいものばかりですので良かったら参考にしてください。

慣れてきたら、サーバースタンドや調理温度計、軽量計などの便利グッズも揃えるといいでしょう。

ドリップコーヒーを淹れてみよう

ここからは、ドリップコーヒーの淹れ方を具体的に解説します。

サーバやコーヒーカップなどは、事前にお湯をかけて数十秒ほど温めておくと温度が下がらないのでおすすめです。

2杯分の抽出を想定して、ステップ毎に説明します。

STEP
ドリッパーにフィルターをセット

ドリッパーにペーパーフィルターをセットします。

セット後、まんべんなく少量のお湯をかけると紙の臭みがとれます。

お湯がサーバに落ちきったらお湯を捨てておきます。

STEP
中挽きの豆を挽いてフィルタに投入

15〜20gの豆を中挽きで挽き、ドリッパーに投入します。

投入後、ドリッパーの左右を軽く叩きながら、粉の表面が平になるようにします。

STEP
お湯を注いで蒸らす

沸騰した電気ケトルのお湯を85°C〜90°Cくらいになるまで冷まし、お湯を粉全体に行き渡るよう注ぎます。

この時に、先ほど紹介した調理用温度計があると便利です。

湯がムラなく浸透したら注ぐのを一旦ストップし、20秒程度放置し蒸らします

新鮮な豆を使うとふんわりと膨らむのがわかります。

STEP
再度お湯を注ぐ

蒸らし終わったら、中心から外側に向かって円を描くように再びお湯を注ぎます

ちょうど五百円玉大の大きさをイメージして、乗せるように注ぐのがポイントです。

中心は湯の量が多めで、外側を少なめにするのがコツです。

これを3回程度繰り返します。

粉が沈み切るまえに再度投入するのがポイントです。

周りのペーパー部分に直接お湯がかからないように注意しましょう。

STEP
抽出後ドリッパーをはずす

適量が抽出できたら、途中でもドリッパーをサーバーからはずし、別のコーヒカップなどの上に置いておきます。

このタイミングで、2分から3分程度ならいい感じだと思います。

STEP
コーヒーカップに注ぐ

抽出したコーヒーをお気に入りのカップに注げば一旦完成です。

アレンジコーヒーの場合は、このコーヒーをベースに好きなようにアレンジしてくださいね。


簡単な動画も用意しましたので、良かったらご覧ください。

まとめ

今回は、ドリップコーヒーの淹れ方とおすすめの道具を紹介しました。

ドリップコーヒーは、基本中の基本となりますので、是非正しい知識と淹れ方のコツを身につけてください。

ある程度ドリップコーヒーがマスターできたら、アレンジコーヒーやエスプレッソなどにも挑戦してみるといいと思います。

レパートリーが増えてくると、ますます家カフェが楽しくなりますよ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次