初心者が知っておきたいコーヒーの風味とコーヒー豆の選び方

コーヒーの風味

皆さんはコーヒー豆を買うときに、何を基準に選んでいますか?

もちろん基準に正解があるわけではなく、自分の好みに合った豆を選べばいいのですが、その自分好みの味がわからないという方が案外多いのです。

今回の記事では、自分好みのコーヒーがわからないという方のために、そもそもコーヒーの風味とは何なのかという素朴な疑問にお答えします。

また、自分好みのコーヒーを見つけ方や、豆選びのコツなどもわかりやすく紹介します。

コーヒーの風味がいまひとつわからないという方や、豆選びに悩んでいる方は、是非参考にしてください。

目次

コーヒーの風味とは

コーヒーの風味とは

コーヒーの風味を表現する言葉でよく耳にするのが、酸味と苦味です。

これらは、コーヒーの味を代表するする2大味覚ともいわれています。

酸味とは、いわゆる「酸っぱい」と感じる味のことです。

レモンなどの果実をイメージする方も多いと思いますが、そもそもコーヒー豆は、コーヒーチェリーと呼ばれる果実の中にある種子で、その果実がコーヒーの酸味のもととなっています。

コーヒーチェリーとは

コーヒーチェリーとは、コーヒーノキの実のことで、赤や黄色に熟した実がサクランボに似ていることから、コーヒーチェリーと呼ばれています。

一方の苦味は、「苦い」と感じる味覚のことで、コーヒーに含まれるカフェインの成分が影響しているともいわれています。

酸味や苦味以外にも、甘味で表現されることもありますし、果物や花などのフレーバー(香り)に例えて表現される場合もあります。

・フルーツのような味わい
・チョコレートのような味わい
・ナッツのような味わい
・フローラルな香り
・柑橘系の香り

などのフレーズを聞いたことがあると思いますが、これらはカッピングなどで使われる専門性の高い評価方法なので、ある程度経験を重ねないとピンとこないかも知れません。

このように、コーヒーの風味はさまざまな尺度や評価基準で語られることが多く、それが自分好みの味をうまく表現できない理由のひとつでもあるのです。

至極の一杯を味わう3つのステップ

コーヒー豆の購入先

自分が本当に美味しいと思える至極の一杯を味わうためには、以下の3つのステップを意識するといいでしょう。

  • 自分の好みの味を知る
  • 好みに合った豆を選ぶ
  • 豆の特性を引き出すように淹れる

コーヒー豆を選ぶ前に自分の好みを知っておくだけで、期待どおりの味になる確率はグンと高くなります。

そして、できるだけ好みに近い豆を選び、豆の特性を十分に引き出すように抽出すれば、自宅にいながら至極の一杯を味わうことができるようになります。

まずは自分好みの味を知ろう

自分好みの風味とは

では、自分好みの味を知るためにはどうしたらいいのでしょうか。

2014ワールド・バリスタ・チャンピオンシップで優勝した井崎英典氏は、自身の著書「世界一美味しいコーヒーの淹れ方
」の中で、次のように語っています。

「苦味」が好みか、「酸味」が好みか、このふたつの好みまで分類することができれば、圧倒的にザックリとした判断にはなりますが、自分の好みの方向性を学ぶことができるでしょう。

(中略)

自分の好みの大まかな方向性を最初に学ぶことであり、その後自分の好みを細分化することで、自分好みのコーヒーにより一層近づくことができます。

井崎英典著「世界一美味しいコーヒーの淹れ方」より

このように、コーヒーをはじめて間もないうちは、あまり多くの情報に惑わされず、まずはどの程度の酸味と苦味が自分の好みに合うのかを知っておくことから始めてみるといいのではないでしょうか。

経験を重ねることで、バランスの比重や自分の好みがよりハッキリしてくると思います。

また、酸味と苦味といった味覚の基準に、「濃い」「薄い」といった濃度の基準をプラスすれば、より自分の好みがわかりやすくなります。

味わい判定表
味わい判定表「世界一美味しいコーヒーの淹れ方」より引用

上記のイメージ図は、「世界一美味しいコーヒーの淹れ方」の中に掲載されている「味わい判定表」と呼ばれるものですが、横軸を酸味と苦味、縦軸を濃度の高低で表しています。

「酸っぱい」「苦い」の基準に、誰でもわかる「濃い」「薄い」の基準を加えることで、「キレ」「コク」「すっきり」「まろやか」といった後口の好みもわかるようになります。

例えば、スッキリとした味わいのコーヒーが飲みたければ、酸味が強めで薄めの味に仕上げればいいですし、コクのあるコーヒーに仕上げたいなら、苦味が強く、濃度を高めにすればいいというわけです。

酸味や苦味といった味覚は、コーヒー豆の生産地や品種による特性、焙煎度合いなどによって決まりますが、濃度は豆の挽き目によって変わってきます。

自分好みのバランスがイメージできたら、「味わい判定表」の中にその位置をプロットしてみると、客観的に自分好みを把握できるようになります。

豆選びのコツとチェックポイント

自分好みの味がわかってくると、コーヒーの豆選びは格段にラクになり、失敗も少なくなります。

ここでは、コーヒー豆を選ぶ際のコツやチェックポイントを紹介します。

味の方向性を決めておく

コーヒー豆を購入する前に、ザクっとでいいので今日はどのような風味の豆を購入するのか決めておくようにしましょう。

ショップなどに掲示された説明書きを参考にすれば、スムーズに選ぶことができます。

事前に産地や銘柄による味の特徴や、焙煎度合いによってどのように風味が変化するのかを知っておけば、よりスムーズに好みの豆を見つけることができます。


もしそれでもわからなければ、店員に好みの味を伝えてチョイスしてもらうのもいいですし、試飲ができるお店なら、積極的に試飲するのもいいと思います。

品質をチェックする

コーヒーは生鮮食品であり、素材が命ともいわれています。

せっかく自分に合ったコーヒー豆を買っても、品質が悪ければ豆本来の特性を引き出すことはできません。

野菜を選ぶのと同じように、コーヒー豆を選ぶ場合も、品質には十分気を遣うようにしてください。

具体的には、以下のポイントを参考に、チェックするようにしてください。

コーヒー豆を選ぶ際のチェックポイント
  • 酸味や苦味など豆の特徴が書かれているか
  • 生産国以外の情報があるか
  • 焙煎日の記載があるか

酸味や苦味などの風味に関する特徴は、豆の購入には欠かせない情報です。

これらの情報が書かれていないことは稀だと思いますが、より詳しく書かれたショップは、比較的品質が高い豆を扱っている可能性が高いといえます。

また、生産国以外の栽培地域や、農園名、生産者などの情報まで記載されている場合は、より質の高いコーヒーを提供している可能性が高いです。

最近では、品質保証の一環として、スーパーに並ぶ野菜にも生産者の名前が表記されているケースが増えています。

コーヒーも同様に、生産者が特定されているということは、取引の透明性が高く、自信を持って提供している証でもあります。

記載がないから品質が悪いというわけではありませんが、より良い品質の豆である可能性は高くなります。

最後にチェックすべきポイントは焙煎日の記載です。

コーヒーは保存方法にもよりますが、豆の状態での保存期間は、焙煎日から起算して概ね1ヶ月程度といわれています。

焙煎日の記載がないと、どのくらい保存できるかがわからなくなります。

もし焙煎日の記載がないようなら、遠慮せずお店のスタッフに聞くようにしましょう。

まとめ

今回は、コーヒーの風味に関する基本的な知識や、自分が本当に美味しいと思える至極の一杯を味わうための2ステップを紹介しました。

あとは、いかにコーヒー本来の風味を損なわず、安定した抽出ができるかどうかです。

そのためには正しい知識と、練習が不可欠です。

下記の記事なども参考にしながら、是非基本的な淹れ方をマスターするようにしてください。


なお、今回の記事作成にあたって参考にさせていただいた「世界一美味しいコーヒーの淹れ方」は、従来のコーヒー本とは違い、自分好みの最高の味を淹れることにこだわった内容になっています。

コーヒー初心者の方はもちろん、コーヒーラバーの方に参考になる情報が盛り沢山です。

この記事をご覧の方には、是非手にとっていただきたい一冊です。

皆さんのコーヒーライフが、より充実したものになることを心より願っています。

コーヒーの風味

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次